『だぶるじぇい』原作 野中英次 作画 亜桜まる/週刊少年マガジン連載中
野中英次先生のシュールギャグな原作に亜桜まる先生の可愛らしい作画という異色のコラボ連載の開始を知ったとき、野中先生の画風・作風を少しでも知っている人であれば誰もが「!?」状態に陥ったと思います。クロ高は数回読んだくらいで、あとはイブニングで『ハタキ』を読んでいる程度のニワカなわたしですがご多分にもれずかなり驚きました。連載が始まるだけで驚けるって、究極の出オチです。余りにも気になってしまったので突発的に購入しました。
「野中英次で萌えることは可能なのか?
この難題に挑むのは君だ!!」
とは、帯に書かれているコピーです。亜桜先生の絵柄自体はとても可愛らしく、萌える下地は整っているわけです。ということはつまり、この難題を解く鍵は「絵柄の他に、萌えるためには何が必要か?」という点に隠されていると思います。
答えから書きましょう。イエスです。諸手をあげて降参です。か、かわいーじゃねえかこんちくしょうです。
やはりそこには「絵柄から受ける可愛さ」以上の可愛さがありました。野中先生の原作でそう感じる理由はなんなのか。
ひとつ個人的嗜好で語らせていただくと「かわいくてちょっとヘンな娘がいっぱい出てくるまんがが大好き」というものがあります。ちょっとヘンというか、『だぶるじぇい』の場合だいぶヘンなのですが。先祖からの伝統を引き継ぎ、つまようじのミゾを掘り続けるつまようじさん(本名は佐々さん)とか。たぶん、男子キャラでやればやったで笑いの要素でしかない素材だと思います。しかしそれって、可愛い女の子がいっしょうけんめいやっていれば十分に「萌え要素」として通用するんですね。新発見です。
また絵柄が可愛いというだけでなく、意識的に「萌え漫画」らしい作りがされていると思います。作中の意味のない可愛いポーズとか、何故かバラバラの制服とか、キャラクター配置とか。
部長に憧れる主人公、ツッコミ上手の親友、しっかりものの妹…といったソレは非常に王道を行っていると思うのですが、そのベタさがより一層野中先生イズムのシュールさとのギャップを引き立たせて漫画として面白くなっているのではないかな~、と思います。
感想を書くのが難しくてもぞもぞしてました。意味のないような事をずいぶんと考えていた気がします…が、なんだか矢鱈とクセになる漫画だったりします。
いまいちつかみどころがないはじめも、はじめ思いの小夜ちゃんも、かっこいい真田さんも…とどのキャラも捨て難いのですがわたしは副部長一択で。優しくてステキです。あとおっぱい。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。