『弱虫ペダル』渡辺航/週刊少年チャンピオン連載中
早いもので、弱虫ペダルももう15巻ですね。インターハイ2日目、15巻では王者箱学と御堂筋率いる京都伏見のスプリント対決がメインとなっています。
2日目のグリーンゼッケンを賭けての対決に京伏からは御堂筋自らが登場。対する箱学からは、御堂筋にペースを乱された泉田を制しエーススプリンターである新開が勝負に出ます。箱学メンバーの中でもいまだ謎に満ちたままの新開の実力とは。


王者と呼ばれる箱学において、2年生の時点でエース級の実力を持っていた新開。しかしある時を境に鬼とすら呼ばれた彼が自転車に乗れなくなる事件が起こります。インターハイメンバーを辞退する新開。しかしそこで彼の選手生命が終わるわけではありません。箱学には彼の復帰を心待ちする盟友・福富と、荒北・東堂という3人の同期の仲間がいたのです。王者と呼ばれ続ける箱学の選手にも挫折があり、またそれぞれに強い絆があるということを示す良き回想でした。


一方、御堂筋という男が揺さぶりをかけるのは常に”精神的な部分”です。実力自体も計り知れないものを持っている御堂筋。しかし彼は常に冷静かつ綿密な計画を立てている策士でもあります。相手の一番痛い部分を突くには相手のことを熟知しておく必要があり、また自分自身は常に冷静で優位さを保っていることが第一なわけです。その御堂筋が常に纏っていた不気味なベールを剥がして”一人の選手としての御堂筋”を引き摺り出したのが新開でした。
2010120821270000
自身の強烈なトラウマと御堂筋の揺さぶりを相殺して打ち消したかのように思えます。それが消滅した時、そこに残るのは実に純粋な直線勝負のみです。
そういった意味で捉えると『弱虫ペダル』は非常にメンタル面での描写に重きを置いているということを改めて実感させられます。些か、最近では良くも悪くもそちらに傾きすぎな感もありますが…。


王者箱学の中でもエリート中のエリートであった新開。挫折を知らなかったエリートが傷を負うということはそれ故に根深いものです。友情の力を借りながらも自らその傷を克服した新開。同じくエリートと呼ばれながら今は激しくぐらついている今泉が乗り越える時もそろそろ見たいところ。スプリント対決決着と総北のゆくえは次巻へと続きます!


過去エントリ
そして彼は覚醒する 弱虫ペダル 1巻/渡辺航 - 漫画脳
気弱な少年の決意 弱虫ペダル 2巻/渡辺航 - 漫画脳
純粋という名の速度 弱虫ペダル 3巻/渡辺航 - 漫画脳
その時誰もが惹かれることを止められなかった 弱虫ペダル 4巻 - 漫画脳
上へ上へと…登るしかないっショ 『弱虫ペダル』5巻 - 漫画脳
それぞれの想い、それぞれの絆 『弱虫ペダル』6巻 - 漫画脳
全身全霊、5人のゴールスプリント 『弱虫ペダル』7巻 - 漫画脳
漫画脳:繋ぐ力、支え合う力~ほのぼのもあるよ! 『弱虫ペダル』8巻(渡辺航)
漫画脳:インターハイ開幕!疾走感、御堂筋、そして腹筋(アブ)へ… 『弱虫ペダル』9巻(渡辺航)
漫画脳:引き継がれていく熱い魂 『弱虫ペダル』10巻(渡辺航)
漫画脳:チームのために。自分のために。 『弱虫ペダル』11巻(渡辺航)
漫画脳:何者にも干渉を許されない関係がある 『弱虫ペダル』12巻(渡辺航)
漫画脳:強者の信念、三様 『弱虫ペダル』13巻(渡辺航)
漫画脳:彼は理屈を欲しない 『弱虫ペダル』14巻(渡辺航)

『弱虫ペダル』・坂道から消えたのはオタク魂ではなくて
漫画脳:描き文字に見る、渡辺航先生イズム